
My Equipments
*****機材紹介*****
〜部屋と宅録と私〜


宅録で使用している楽器の紹介をしま〜〜〜す!!
活動のテーマ、というかポリシーがありまして、
それは「宅録主婦のまかない音楽」です。
ありあわせの食材で美味しいまかないご飯を作るように、誰にでも手に入りやすく、身近な楽器を使って絶品のとろけるような音楽を作る事をモットーにしています。
高価な楽器やビンテージの楽器などは極力使いません。
(でも、もし今後、神か悪魔のいたずらで万が一お金持ちになったら高価な機材をバンバン使うかもしれません。むしろ、そうなりたい。)
Homemade Recording "Juusan Mairi"
宅録動画 ”十三詣り”
Introduce my recording equipments and recording my original song "Juusan Mairi".
オリジナル曲「十三詣り」の宅録風景と使用機材や楽器の紹介をしています。
動画の最後の方で完成した曲を聴くことができます。
HD Recorder
ZOOM R16

16トラック録音できる機材です。
2012年にネットで購入しました。
それ以降、ほとんど全ての録音で使用しています。
値段の割に音がクリアで綺麗です。
内臓マイクもあるし、乾電池でも起動できるので、フィールドレコーディングとか、スタジオで1発録りなどもできます。
まだ、それは試した事はないんですけどね (^o^)
この内臓マイクは優れもので、本作品の歌や語りは全部この内臓マイクで録音しました。
手持ちの某メジャーなメーカーのマイクを使って録音するよりも内臓マイクで録った方が、綺麗で音の印象が好みだったのです。
エフェクターの種類も豊富。
軽くて持ち運びも便利です。
最近、ノートパソコンを買ったので、オーディオインターフェイスとしても使用しようと思っています。
Electonic
Piano
KAWAI CA13

同居のお姑さんが、溺愛している孫娘(私の娘)のために買ってくれた電子ピアノです。
結局娘は全然弾かず、私ばかり弾いています。ははは!
今回1番使用した楽器です。
幻燈小品のほぼ全ての曲で使用しています。
音が透き通っていて芯があって、何時間弾いても耳が疲れません。
ライン入力で時間帯問わずに練習や録音ができるので、宅録向きだと思います。
このピアノのおかげで、ピアノを弾くのが大好きになりました。
とても気に入っています。
HD Recorder
AKAI Professional
DPS 12i

これは私が2004年から2012年まで使用していた録音機材、ハードディスクレコーダーです。
重いです。
夫が98年頃に購入していた機材です。結婚してからこれを使わせてもらっていました。
最初は夫に録音してもらっていたのですが、私が歌がなかなか納得いくものが録れなくて何十回も録り直ししていたら、「もういい加減にして」とあきられました。
当然ですね(笑)
自分で使い方を覚えて、全部自分で作業したら1人で納得できるまでとことんマイペースに録音できるな、と思い、アナログ人間の私は夫に最低限の操作の仕方を教えてもらいました。
それ以降、好きな時間に存分に録音したり、Web上にアップしたりちまちま楽しんでいました。
しかし、2012年ついに作動しなくなり、幻燈小品に収録されている曲の半分以上の曲のデーターを新しい機材に移行したり、曲によっては録音し直さねければならない状況になりました。
(でも、結果的にそれがかえってよかったと思っています)
長い付き合いだし、宅録するきっかけを作ってくれた機材です。
Synthesizer
YAMAHA CS1x

シンセサイザーです。
夫の機材です。
夏の腐れ月や夜明けの子守唄、結晶世界、十三詣りなどの弦楽器や鉄琴などの音はこれで再現しました。
電子ピアノの次によく使用しています。
Acoustic
Guitar
Morris

シンセサイザーに続いて、これも夫の機材です。
冥界少女とFajfilego(ファイフィレーゴ)で使用しています。
宅録を始めた頃から2011年までは、バンド時代の名残りで全部ギターで曲を作っていました。
ファイフィレーゴは変則チューニングで弾いています。
このギターの、深く体に響く音が大好きです。
Pianica
YAMAHA P32D

結晶世界、十三詣りなどで使用しています。
録音機材のZOOM R16のエフェクター機能を使って、音がループするような感じで録音しているので、実際の楽器の音とはだいぶ印象が違うと思います。

この機材は、何種類もの音をリアルタイムに重ねたり、ループさせたりする事ができます。
ラインとマイク、両方同時にループさせることができます。
ほたるこいで多用しています。
これを使用したことで、録音のトラック数が大幅に軽減できました。
結晶世界のイントロの逆回転の音も、これを使用しました。
面白い機材ですが、使い方が難しいので、ライブで使えるくらい、もっと使いこなしたいです。
Effecter
BOSS Loopstation
RC-50
Effecter
BOSS DD-3

ギターのエフェクターです。
ディレイという、ギターの音を遅らせたり、ループしたような音に加工できる機材です。
ファイフィレーゴのギターと、ほたるこいのボーカルに使用しています。
シンセサイザーや電子ピアノにも時々使用したりすることもあります。
1番好きなエフェクターです。
iPad

ご存知の方も多い、iPadです。
Fajfilego(ファイフィレーゴ)のリズムトラックと弦楽器の音は、アプリのGarage bandを使って作りました。
Garage bandは弦楽器やパーカッションなど自分が出来ない&持っていない楽器の音もいろいろ入っているので、楽器としても利用しています。
とても重宝しています。